中学生・高1・高2は英語と数学だけを徹底して学習せよ 〜英数先行型の奨め〜


 中学校に入学して、あるいは高校に入学して、なにを勉強すればいいのか迷っている人がいるかもしれません。国公立大学を目指すならば、英語と数学だけでなく、国語や理科や社会もやらないといけないからです。

 あぁ、国語は現代文と古典、理科は物理や化学、生物や地学に分かれるし、社会も日本史や世界史、地理、倫理や政治・経済に分かれるから、勉強しきれない……と苦痛に感じている高校生も多いはずです。

 結論から言うと、下の動画で示されるように、英語と数学だけ勉強すればいいのです。



 あと、理科については、物理に関しては、「伸びにくく、落ちにくい」科目ですので、先に学習してもいいかもしれません。ただ、物理を学習する際には、数学の知識が必要になりますので、やはり数学先行でやるべきなのです。

 どうして英語と数学だけを徹底的にやるべきか、というのは、実は上の動画にほぼ網羅されています。今回はその補足をします。

 英語と数学、物理については、『垂直科目』といわれ、前にやったことがわかっていないと、今やっていることもわからない、という性質があります。例えば、数学でいうと……。

因数分解⇒高次方程式⇒微積分

 因数分解ができないと、高次方程式は解けません。高次方程式がわからないと、それを扱っている微積分では、何を言っているのかわからなくなります。しかし逆に言うと、今やっている単元は、前にやったことの復習を兼ねているので、成績が落ちにくいとされています。


 一方で、国語、社会、理科(物理以外)は『水平科目』と呼ばれ、前にやったことを理解できていなくても、今やっていることを理解できる科目です。しかし、今やっていることを今までやったことの関連性が薄いので、時間がたつと忘れてしまいます。

 たとえば、鎌倉時代⇒室町時代⇒戦国時代とやっていく中で、室町時代をやっているときは、鎌倉時代を振り返る機会は乏しく、戦国時代をやっているときは、室町時代を振り返る機会は乏しいです。


『垂直科目』は、できる感覚を得られにくく、『水平科目』はできる感覚を得られやすいです。水平科目は暗記が中心になるので。そうなると、多くの子どもたちは水平科目に流れやすくなります。これが動画にもある『理社オタク』と呼ばれるものです。

 そして、親や教師も、子どもが勉強していることを喜ぶ傾向にあるので、放任あるいは全方位学習になりがちです。しかし、水平科目は時間がたつと忘れてしまうので、全科目勉強時間を均等に充てること自体、非効率であると認識すべきです。


 まとめますと、全方位学習(全科目並行で勉強する方法)から、英数先行型へ。

 全方位学習は……

・時間がたつと忘れてしまう水平科目にまで過剰に時間を割くため、勉強時間のわりに垂直科目の密度が低く、成績が急落しやすい。

・日ごろから全教科を学習するので、学年が進行するにつれて子どもにかかる負担もどんどん増えていく。

 百害あって一利なしです。


 一方で、英数先行型は……

・日ごろから英語と数学といった垂直科目に時間を割くため、成績の急落が起こりにくい。

・普段の勉強は科目数が絞られているため、学年が進行しても子どもにかかる負担は小さい。

・直前期には成績の伸びやすい水平科目の取返しも案外容易。

 高効率かつ低負担です。


 低負担で余った時間は……


 





 なるほど、確かに勉強することは大事ですが、机に向かってやる勉強だけが、本当の勉強ではありません。

 ちなみに画像は『キラキラ☆プリキュア アラモード』第3話の終わりの部分です。立神あおい様最高!


Copyright©2019 DigiTube Holdings, inc. All rights reserved. inserted by FC2 system